人気ブログランキング | 話題のタグを見る

dt.com

大学院生の日記
by eroyama-blog
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
その他のリンク
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

『夢の中のまっすぐな道』を通して・・・ aikoへのコミットメント。


3月2日、シンガーソングライター、『aiko』による、6th ALBUM、『夢の中のまっすぐな道』がリリースされた。

インディーズ時代に、三枚のalbumをリリース。
メジャーデビューし、『小さな丸い好日』を皮切りに、春夏秋冬をモチーフにした、『桜の木の下』でオリコンで初登場1位。

本格派、女性シンガーソングライターとしてのポジションを獲得。続いて『夏服』、『秋そばにいるよ』、『暁のラブレター』(本人曰く、冬の文字をいれて、締めるのはベタだろう。ということで、このようなタイトルに・・・・)をリリース。

aikoの地元、「大阪」を中心とする関西地区。また、彼女自身がパーソナリティを勤めていた、AMやFMでの活動を通して、等身大な感情表現、「どこにでもいる女の子」のミュージシャンとして、また、方言を交え、テンポよく、歯切れのよい、親しみ易い『トーク』により、老若男女問わないが、ティーンを中心として、絶大な支持を得る。

aikoが歌うのは、歌謡曲である。つまり、大衆的歌曲であり、西洋の流行歌曲のリズムや形式を応用し、日本のトラディショナルな旋律・情感を合わせた流行歌である。

つまり、aikoの曲で、前衛的な評価や、文化・人類史的評価をすることはピントが違う。

しかし、aikoは歌謡曲と位置づければ、彼女は今の、日本の女性シンガーソングライターとして、一際、シーンを賑わしている存在である事は疑いがない。

aikoが歌う歌詞世界は大別すれば・・・・・・・

①、愛、恋愛を、コア(核)、モチーフ(表現の動機の中心思想)とした楽曲。
詳細すれば、それらの『実存的経験』や、少女的な『妄想』を源にしている。


②、空や、大気(風や温度)、季節を明確にする、季語ともいえる語句を多様し、即自(感じる自分)と、シンクロさせるように(やや、比喩的)して歌うもの。

③、『ピンチはチャンス』的な、自身に意識している事。また、他人にエール(応援歌)となるような楽曲。

割合としては、①が多い。①~③までは、大体にして、他人にとって、「入れ替え可能」、つまり、あるある的、分かる分かる的素材になり、「流動的」になるのが普通である。

消費音楽として、次々と量産される種のものである。

彼女の曲も、ある種その部分もあるが、他のアーティストと異とするのは、曲のタイトルや、モチーフや、比喩表現が、パターン的な出力でない所にある。

パターンにしないというのは結構簡単であるように思えるが、それを彼女は自然に、締めくくるカタチにしている。

つまり、ベタではモチロンない。わざとらしくない。ある種、意図的でもない。
また、そのような表現が難解な言葉などではなく、誰にでも容易に想像できる、考えられるような、表現である。

であるが、みんながみんな、そういう表現をしないし。意外性を感じさせられる。

そのような、能力を備えている、貴重なアーティストである。

次に、aikoの曲の旋律は、初期のような、ゴツゴツとしたアップテンポな曲も良質だが、彼女がフェイバリットである、キャロルキングや、ジェイムズ・テイラースティービィー・ワンダーのような、一定のリズムを保った、全体的にゆったりとした楽曲構成。
リズムは壊さず、声や、細かい歌唱方法で情感を高め、体温を上げるような、暖かいメロディーが特徴的で、秀逸である。(それにより、スルメソングになりうるのだろう。)

今回のALBUMはどうであろうか・・・・

----------------------------------------------------------------------------------------------
M1、『青い光』。このALBUMのスタートにふさわしい、このALBUMの中で、一際目立つ、スケールの大きい曲。『空を見たのは、別に初めての訳じゃないのに・・儚くて』、『長い月日を僕が強く生きて・・・出逢いたい。』、『誰も知らない・・・優しさも』。
日常、見たり感じたりする事。初めてじゃあないのに、いつも以上に感じる。
人の心は常に「流動的」だ。一定じゃあない。その気持ちは切ない、儚い。それが終わりになるようなネガティブだと思われる事であっても、僕はたくさん感じていたい。そんな君に出逢いたい。
aikoらしい、ネガティブと思われる事を、飛躍的なポジティビティにする。
空を見ることで、スケールが大きく、抱擁力のある歌だ。

M2、『恋人同士』。カップリング『猫』と類似する雰囲気の楽曲。
女性の力強さを感じる曲。人間、それぞれ「体温」が違う、想えば想うほど空回りして、不都合な心。人間関係なんて、とても滑稽でおかしいもんだ。処方箋なんか単純なものよ。と

M3、『エナジー』。 「足りない表現力の代わりに、痛いほどからみつく。」特別に伝えようとするが、伝える方法が分からない。でも、あなたはそばにいてくれる。人は人の愛を自然に素直に感じる事が出来るのだ。

M4、『明日もいつも通りに』。時が経って知った。何気ない毎日でも、そんな「つまらない」毎日の中で生まれたものこそが、心に残るのだ。いつも通りの中から・・・

M5、『かばん』。人の気持ちは、心のかばんにたくさんつめこんでいるのだ。として、かばんを用いる。私は、そのかばんにたくさんつまっている方がいい。なかなか吐き出せないものだけど、想いを稠密にすることが出来る。そんな思いは、いつか、泣きながら、笑いながら話せる。

M7、『ビードロの夜』。最高と最悪を一度に想い描きどうにかなってしまう。人はそんな、切ない、儚い、想像をすぐしてしまう。まるで、美しいけれど、すぐ壊れてしまう、ビードロ(ガラス)のように・・・

M8、『愛のしぐさ』。愛情表現。しぐさは伝わりにくい。解ってても、知っていても。葛藤ソング。『エナジー』と似た、世界感だ。

M9、『ずっと近くに』。恋人同士の物語的な歌詞。少し、寒い風が心地いいほど、愛情のポテンシャルが高い人間同士は暖かい。近づけば近づくほど、お互い漸近して、あったかくなる。
愛を大切に思っている人だけが、書ける歌詞だ。

M10、『smooch!』。唯一の英語タイトル。途中、口笛も入る。スパイス的な楽曲。これまでの歌詞世界と類似しているが、「寂しいでしょ?」「心温かくなるでしょ?」「そこを逃すな!」「おもっちゃダメ!」「すぐに話そう!」とか、支配欲もある女性の姿が想像できる。それだけ、自分から、愛したいという事。『smooch!』だ。

M11、『花風』。文学的なタイトル。告白、失恋。聴く人に解釈が左右される曲。どんなシーンでも、花は盛る。花風は吹く。

M12、『三国駅』。過去を回想して、単純に懐かしんでいるのではない。過去をうらやむ気持ちよりも、その過去を生きて、力強く、現在、未来と突き進もうとする私。過去を一生懸命生きてきた自分が、「過去のあなたが見て、今の私は誇りに思えますか?」と、問う。
それが問えるからこそ、今が充実している証なのだ、と。昔より今が充実している人しか歌えない。積極的な過去の回想の好例。

M13、『星物語』。『暁のラブレター』と酷似する締めではあるが、自身の過去からの生き方を振り返った、私はこう生きて、こういう人間になった。という、自分がはっきり感じられる曲。
「入れ替え不能」的な、aikoの歴史を感じる事ができる。「星」ひとつが欠けても私ではない。そんな物語を作りたい。

----------------------------------------------------------------------------------------------
彼女自身、『夢』という言葉をつかい、原義は「切ない」「貴い」「儚い」という、とらえどころで、ネガティブともとれてしまう言葉で締めくくった。

しかし、aikoの圧倒的なポジティビティがすべての重力を和らげる。
それが、あるから生きられると・・・・・

今回のALBUMでも、普遍的ともいえる一貫した態度を取る事によって、聴く人にとって(モチロンどうにもとられるが)、圧倒的な肯定に繋がる。

これは、1つの歌謡曲のカタチとして、ある種、達成していることだろうと、感じる一枚でした。



(まじめに書いてみましたw。)

# by eroyama-blog | 2005-03-03 02:31 | Research & study.

大学生なら、東京エイティース!!


漫画「東京エイティース」を爆読!

うむ、物語の展開のペースが良く、大学生の共感できる感情を丁寧に織り込んである、とても面白い漫画です。

安童夕馬・作/大石知征・画による『東京エイティーズ』、雑誌『ビックコミックスピリッツ』で、人気投票二位にもなっており、好評連載中である。

時代背景を、1980年代に置き、その時代のメジャーな流行をバランスよく取り入れいる軟派ともいえる「大学生」達の青春グラフティーである。

この漫画を魅力的にしているのは・・・・

①、主人公、そして、主人公が「早稲田大学」でのキャンパスライフを、常に共にする「親友達」、
主人公を含めて、五人ほどになるのだが、それぞれが「個性的」で、彼等が「仲間」に接する「行動」、「発言」、「感情表現」が、共感できて、熱い「ドラマ」に仕上がっている。

過去に、主人公を含めた、五人のそれぞれが心に傷跡を残した出来事を持ち、それが、叙叙に、明かされていき、お互いに、語り、考え、物語の温度を高めていく。

それぞれが、大学生特有ともいえる、「焦燥感」を抱えこんで、その、「いたいたしさ」も感じる。
しかし、その気持ちは、だれにでも「入れ替え可能」に感じる事が出来る気持ちであり、そんな気持ちを持つ、自分を肯定させてくれる、内容でもあると思う。

②、また、この漫画の時代に流行している、「ディスコ」での遊び。また、主人公達が旅行する「沖縄・与論島」での出来事。そして、それらの出来事を通し、発展する「恋愛」。
それぞれの描写、主人公達の、繊細であり、素直で臆病な感情のからみ合いが、とても眩しくリアルに描かれている。
 
これらを見ていて、自分は嫉妬をするほどで、本当に、楽しそうな様子で描かれているのだ。
見てるこっちが結構ウキウキ、ハラハラしてしまうw。

その他もろもろあるが、とにかく、この漫画は、大学生にとって、かなり影響(嫉妬)されてしまう内容なのではないか??

物語は、既に、就職してしまっている、主人公の回想と今を混ぜながら進んでいる。

連載中のスピリッツでは、今、主人公が就職活動中のシーンだそうだ。

これからも、目が離せない漫画の1つになりそうだ。

# by eroyama-blog | 2005-03-01 07:44 | from univ.

イデアの世界・・・信じますか?

 古代ギリシャのアテネに生きたプラトンは次のような話をしていた。

 われわれ人間は、世界を構成している本当の実在(イデア)を知らないのだ。
その理由は、人間が生まれたときから、洞窟の中に首枷をはめられて囚われた囚人のような存在だからである。

 その首枷をはめられた囚人、つまりは我々は、首を回すことが出来ないので、洞窟の壁しか見ることしか出来ない。

 その壁には、人形やらいろいろの事物の影が動いてるのが映っているが、それは、囚人たちの背後に人形やその他のものが動いていて、それが背後の火によって照らされて、その影がうごめいているのである。

 生まれたときから洞窟の壁だけを見てきた囚人には、壁に映る影こそがこの世界の実存だと思うのであろう。(なぜなら背後の実際の事物など、一度も見たことがないから)。

 しかし、もし囚人の中の誰かが首枷をはずされて、後ろをふりむくことができたとすれば、ほんものの人形と壁の影のどちらを実在だとおもうかは明らかである。(しかし、そのようなことは、囚人にとって苦痛であるだろう・・・とプラトンはいってる。)

 このように、たとえばなしだが、プラトンは、われわれの住む物質世界は、真の実在であるイデアの世界の影なのだと主張したのである。
 これは、唯物的世界論とは違った、イデアの世界があるということを示唆している。

 この話は、僕が学んでいる、量子学の世界と関連する。
普通の物理学者はこんなこと考えないらしい。というのは、科学者は唯物論を前提にしているので、このような観念論は考えないのだ。
考えても無駄なのだ。

 ただ、ロマンがあると思いませんか?

みなさんは、イデアの世界・・・・存在すると思いますか??

# by eroyama-blog | 2005-02-05 00:45 | thinking.